内装パーツ PR

【完全ガイド】軽自動車にドラレコを直接配線する方法!メリット・注意点も解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

軽自動車にドライブレコーダー(ドラレコ)を取り付ける際、シガーソケットを使わずに直接配線したい と考えている方も多いのではないでしょうか?

直接配線することで、配線をスッキリさせたり、駐車監視機能を使いやすくなるメリットがあります。

しかし、「どこに接続すればいいの?」「バッテリー上がりのリスクは?」と不安を感じることもあるでしょう。

そこで本記事では、軽自動車にドラレコを直接配線する方法 を詳しく解説します!

配線のポイントや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1. 軽自動車でドラレコを直接配線するメリット

✅ メリット① シガーソケットを使わずスッキリ

シガーソケットを使うと配線が目立ちやすく、車内がごちゃつく原因になります。
直接配線すれば、見た目がスッキリ し、スマートな取り付けが可能です。

✅ メリット② 駐車監視機能が使いやすい

直接配線すれば、エンジンOFFでも駐車監視機能を利用できる ようになります。
車上荒らしや当て逃げ対策に効果的です。

✅ メリット③ シガーソケットを他の用途に使える

スマホの充電や他の機器を使いたい場合、シガーソケットをドラレコ以外に利用できる のは大きなメリットです。

2. 軽自動車でのドラレコ直接配線方法【必要なもの】

🔧 必要な工具・部品

電源直結コード(ACC・BATT・GND付き)(ドラレコ付属または別売り)または、ソケット電源

ヒューズ電源取り出しコード

ACC電源、またはバックアップ電源に適合したヒューズから電源を取り出す

例えば、低背ヒューズ15Aはコチラ

※詳しくは後述

配線テスター

電源を確保できるヒューズを確認するため、検電テスターを使います。

内張り剥がし(リムーバー)

Aピラーなどの内装を外すのに、リムーバーが便利です。

created by Rinker
京都機械工具(KTC)
¥818 (2025/04/27 22:56:58時点 Amazon調べ-詳細)

エレクトロタップ or ギボシ端子

ヒューズ電源側はギボシ端子になっていますが、ドラレコ側の配線がギボシになっていない場合…

エレクトロタップで接続することもできます。

created by Rinker
エーモン(amon)
¥353 (2025/04/27 13:38:23時点 Amazon調べ-詳細)

エレクトロタップについては、姉妹サイトのDIYでプチカスタムも参考にどうぞ。

絶縁テープ or 結束バンド

余剰配線をまとめるため、絶縁テープや結束バンドも準備しときましょう。

3. 軽自動車でのドラレコ直接配線の手順

【ステップ1】 ヒューズボックスの位置を確認

軽自動車のヒューズボックスは、グローブボックス奥・運転席奥にあることが多い です。

車種によって異なるため、取扱説明書でヒューズの配置をチェック しましょう。

【ステップ2】 ヒューズ電源を確認し、接続

ヒューズボックスから 「ACC電源」と「常時電源(BATT)」 を見つけます。

電源用途確認方法
ACC電源(アクセサリー電源)エンジンON時に通電するイグニッションをONにすると電圧が出る
BATT電源(常時電源)エンジンOFFでも通電する常に電圧が出る
  1. 配線テスターを使って、ACCとBATTを確認
  2. ヒューズ電源取り出しコードをヒューズに接続
  3. ドラレコの配線(ACC・BATT)をヒューズ電源取り出しコードに接続

⚠️ GND(アース)は金属部分にしっかり接続!
※シートレールのボルトや、ヒューズボックス近くのボルトがアースとして使いやすい。

姉妹サイトDIYでプチカスタムには、様々な車種でドラレコを取り付けた情報もまとめております。

こちらもぜひ参考にしてみてください。

【ステップ3】 配線を隠してスッキリさせる

  • Aピラー(フロントガラスの横)に配線を通す
  • 内張りの中を通して、ヒューズボックスまで配線を整理
  • 結束バンドで余った配線を固定 すると、スッキリまとまる!

【ステップ4】 動作確認&最終チェック

  1. エンジンONでドラレコが正しく起動するか確認
  2. 駐車監視機能が作動するかテスト(必要なら設定変更)
  3. 配線のゆるみがないかチェック(走行中のトラブル防止)

🚗 動作に問題なければ、取り付け完了!

4. 軽自動車でのドラレコ直接配線の注意点

⚠️ ヒューズの容量に注意!

ヒューズの容量を超えると、ヒューズ切れの原因 になります。

ヒューズ電源を使う場合は、差し込む向きに注意が必要です。

差し込む向きは、ヒューズ電源の配線を、ヒューズを抜いた時に電源が来てる方にします。

詳しくは、コチラの記事も参考にどうぞ。

⚠️ バッテリー上がりを防ぐ設定を!

駐車監視機能を長時間使うと、バッテリーが上がるリスク があります。
「タイマー設定」や「電圧カット機能付きの電源コード」を活用すると安心!

5. 軽自動車のドラレコ直接配線におすすめの電源コード

🔵 コムテック 「HDR-OP14」

駐車監視対応の定番モデル
ドラレコ本体の電圧監視機能付きでバッテリー上がりを防止
対応ドラレコ:ZDR018など

6. まとめ:軽自動車のドラレコは直接配線でスッキリ&便利に!

シガーソケットを使わず、スッキリ取り付け可能!
駐車監視機能を活かせるが、バッテリー管理は必須!
ヒューズボックスから「ACC・BATT・GND」に正しく接続する!

直接配線することで、快適&安全なドライブ環境 を手に入れられます🚗✨

ぜひこの記事を参考に、ドラレコの取り付けにチャレンジしてみてください!

ABOUT ME
ケロケロ
愛車の軽箱バンを、いじるブログだよ。 パーツの取り付けや、DIYカスタムなど、箱バンユーザーの方向けに役立つ情報や共感してもらえる内容を発信していきます!