「車のスピーカーを交換したら音が良くなる!」

そう思って交換を検討している方も多いのではないでしょうか?
確かにスピーカー交換は車内の音質を大きく改善できる人気カスタムですが、実はデメリットや注意点も存在します。
この記事では、車のスピーカー交換におけるデメリットと、失敗しないためのポイントを分かりやすく解説します。
Contents
スピーカー交換の主なメリット(前提)
まず、交換によって得られる主なメリットを簡単に整理します。
- 音質がクリアになり、低音・高音のバランスが良くなる
- 音の広がりや臨場感がアップ
- 純正スピーカーでは再現できない繊細な音を楽しめる
こうしたメリットがある一方で、「思ったほど変わらなかった」「トラブルが起きた」という声もあります。
それでは、具体的なデメリットを見ていきましょう。
車のスピーカー交換におけるデメリット
① 音質が必ずしも良くなるとは限らない
スピーカーを交換しても、ヘッドユニット(ナビやオーディオ本体)やデッドニングをしていない場合、音の変化を十分に感じられないことがあります。
また、アンプが非対応の場合はスピーカーの性能を活かしきれないことも。
💡 対策:スピーカー交換と同時にデッドニングや高音質ケーブルの導入を検討しましょう。


② ドアの内張りを外すため、作業リスクがある
スピーカー交換にはドアの内張りを外す作業が必要です。
その際に以下のようなトラブルが起こることがあります。
- 内張りの爪やクリップが割れる
- 配線を誤って接続して音が出ない
- 振動やビビり音が発生する
💡 対策:自信がない場合は、プロショップやカー用品店に依頼するのが安全です。
③ コストがかかる
スピーカー本体だけでなく、取り付け費用や防音材費用など、意外とお金がかかります。
項目 | 目安費用 |
---|---|
スピーカー本体 | 10,000〜50,000円 |
デッドニング | 5,000〜20,000円 |
取り付け工賃 | 10,000〜30,000円 |
合計で数万円単位の出費になることも珍しくありません。
④ 純正状態に戻すのが面倒
車を売却する際などに「純正スピーカーに戻したい」と思っても、配線加工をしていた場合は簡単には戻せません。
純正の配線をカットして取り付けた場合、下取り査定に影響する可能性もあります。
💡 対策:カプラーオンタイプのスピーカー(加工不要タイプ)を選ぶと安心です。
⑤ 電装系トラブルのリスク
スピーカー交換時に誤って配線をショートさせたり、極性を逆に接続したりすると、アンプやナビが故障するリスクがあります。
💡 対策:配線の極性(+と−)を確実に確認し、絶縁処理を忘れないようにしましょう。
スピーカー交換で失敗しないためのポイント
- デッドニングとセットで施工するとスピーカーの恩恵を感じやすい
- 車種専用のスピーカーを選ぶ(例:カロッツェリア・アルパインの車種別モデル)
- 加工が必要な場合は専門業者に依頼する
- 試聴できる店舗で音を確認してから購入する
まとめ:正しく行えばデメリットよりメリットが大きい
スピーカー交換には確かにデメリットもありますが、正しい知識と施工があればリスクを最小限に抑えられます。
特に、
- 「音がこもって聴こえる」
- 「純正の音に満足できない」
という方にとっては、スピーカー交換は最も効果的な音質アップ手段です。