スポンサーリンク
エブリィワゴン(SUZUKI EVERY WAGON)は、日常使いからアウトドア、仕事まで活躍する軽1BOX車ですが、バッテリーの寿命や適合サイズを正しく把握しておくことが大切です。

この記事では、
✅ エブリィワゴンのバッテリー型番
✅ 交換時期の目安
✅ おすすめバッテリーと選び方
✅ 自分で交換する方法
など、エブリィワゴンのバッテリーに関する情報をわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
Contents
エブリィワゴンのバッテリー型番と適合サイズ
エブリィワゴンは年式・型式によって適合バッテリーが異なります。
以下は主要モデルのバッテリーサイズの一例です。
型式 | 年式 | エンジン | バッテリー型番(例) |
---|---|---|---|
DA17W | 2015年~現行 | R06A | K-42R / 38B19R |
💡 バッテリーの型番は「容量(数字)+端子位置(L/R)」で構成されます。
L=左側+端子、R=右側+端子
バッテリー交換の前には、必ず車検証と現車バッテリーのラベルを確認してください。
バッテリー交換のタイミングはいつ?
一般的に軽自動車のバッテリー寿命は 2〜4年 が目安です。
以下のような症状が出たら、バッテリー交換のサインです。
- エンジンのかかりが悪い
- ヘッドライトが暗く感じる
- 電装系(ナビ・パワーウィンドウ等)の動作が不安定
- バッテリー液が減っている or 劣化している
点検の際はカー用品店やディーラーでの無料バッテリーチェックがおすすめです。
🏆 エブリィワゴンにおすすめのバッテリー
1. GSユアサ エコR スタンダード
- 国内シェアトップの信頼性
- 長寿命+高い始動性能
- 品番例:K-42R、38B19R
2. パナソニック カオス(caos)
- 大容量+高性能で長寿命
- 電装品が多い方にも◎
- 見た目も青くてカッコいい!
🧰 バッテリー交換は自分でできる?

バッテリー交換はDIY初心者でも可能ですが、以下の点に注意しましょう。
▶ 必要な工具・準備
- スパナ(10mm)
- 軍手・保護メガネ
- メモリーバックアップ(オーディオや時計設定保存用)
▶ 手順概要(簡易版)
- エンジンを切り、キーを抜く
- マイナス端子(黒)→プラス端子(赤)の順で外す
- バッテリー固定具を外し、バッテリーを取り出す
- 新しいバッテリーを設置
- プラス→マイナスの順で接続
⚠ メモリーバックアップを使用しないと、ナビの設定やパワーウィンドウの初期化が必要になる場合があります。
実際にバッテリーを交換した内容については、姉妹サイトのDIYでプチカスタムを参考にどうぞ。
💡 バッテリー選びのポイント
- 適合サイズ(型番)を確認
→ 年式・型式・寒冷地仕様かどうかで異なります - 性能ランクはなるべく高めを選ぶ
→ 電装品が多い方には大容量モデルがおすすめ - 保証付き・国産品を選ぶと安心
🛠 バッテリーの交換をプロに依頼するなら?
交換に自信がない方は、以下のサービスがおすすめです。
- オートバックス・イエローハット → 購入+交換工賃 約1,000〜2,000円
- Amazon・楽天 → バッテリー購入後、提携ガレージで取付サービスあり
✅ まとめ:エブリィワゴンのバッテリーは「定期チェック」と「適合サイズ」がカギ
- 年式や型式によって適合バッテリーが異なる
- 交換目安は2~4年、症状が出たら早めの交換を
- DIY交換も可能だが、初めてならプロの手を借りるのも安心
バッテリーはクルマの命。
定期的なチェックと交換で、エブリィワゴンの快適なドライブを維持しましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク